体調別の腰痛

体調別の腰痛

生理と腰痛の関係について、以下に記します。

 

 

1.月経開始日の数日前から、「月経前緊張症」という、下腹部膨満、腰痛、吐き気、めまい、全身倦怠、不安等の症状が現れてきます。これは、月経が始まると、自然に無くなります。

 

月経時に出る痛みには、黄体ホルモンが深く関係しています。黄体ホルモンは、子宮を収縮させるプロンスタグランジンという物質を分泌しています。このプロンスタグランジンの量が多くなると、腰痛や、下腹部の痛みを引き起こすとされています。

 

精神を安定にして、鍼灸、マッサージ、カイロプラクティックなどを受け、普段から予防ケアを心がけましょう。

 

不安、恐怖、怒りなどの精神的状態から、よけいに痛みを誘発、増徴させるということがあります。日常的に、ストレスも軽減させるようなケアをするようにしてください。

 

また、子宮や卵巣の異常等によって、引き起こされるという場合もあります。婦人科系の問題で、腰痛が生じるようであれば、早めに婦人科を受診することをおすすめします。

 

 

2.「月経困難症」は、月経時に伴う腰痛、下腹部の不快感、下腹部痛等の症状のことで、治療を必要とするほど、強い痛みなどがある場合をいいます。精神面の症状を伴うこともあります。月経が終了すると、これらの症状は軽減、消失します。

 

思春期の少女に、特に多くみられる症状で、子宮や骨盤自体には、何も問題がない場合が多いです。加齢と共に、症状は徐々に改善されていきます。

 

治療をする場合は、手術を伴わない治療である保存的治療がお勧めです。鍼灸やカイロプラクティックなどで受けられます。

 

また、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮後屈などの病気が原因で、月経が困難になっているという場合もあります。この場合、早めに婦人科の診断を受けることをおすすめします。

 

以上のように、生理には、さまざまな要素が関連して腰痛を引き起こしています。1つでも思い当たる症状があれば、早めのケアを心がけることが望ましいです。

 

放置してしまうと、悪化させる可能性もありますので、注意してください。早めに婦人科を受診することで、病気も早期に発見できる可能性が高まります。また、不妊症も予防できるかもしれないので、少しでも不安があれば、きちんと婦人科で受診することをお勧めします。

腰痛が起きたとき、その原因が何かについて悩み、病院に行き、レントゲンなど、いろいろな検査を行っても、異常が発見できないということがあります。このような、原因不明の腰痛のことを、「不定愁訴」と言います。この原因は、主に、ストレスであることが多いと言われています。

 

仕事やプライベートで、ストレスが溜まったとき、自律神経が乱れてきて、筋肉が緊張したり、血行不良を引き起こしたりすることがあります。そして、そのせいで、慢性的な腰痛が引き起こされることもあるとされています。

 

ストレスが原因となるのは、腰痛の他にも、「肩こり」、「慢性的な下痢や便秘」、「不眠症」などもあります、心身のバランスが、いかに大切であるかということがよくわかります。

 

自律神経とは、交感神経と副交感神経のバランスが取れていることが、一番いい状態です。このバランスが取れなくなると、自律神経失調症などの症状が出てきます。もし、ストレスを過度に感じるようになった場合は、早めに、クリニックやカウンセリングなどを受けにいき、ストレスを緩和させるようにしましょう。

 

自律神経を正常な状態にするために、以下の事を実践してみてください。

 

 

・軽い体操などをして、全身の血行をよくするようにします。
・寝る時間、起きる時間、食べる時間などの生活のリズムを乱さず、リズムをとって生活するよう心がけてみましょう。

 

趣味や、好きなことなど、夢中になれるもの持つことも効果的です。夢中になると、体が不調であることも忘れられ、没頭することができ、ストレス発散になる場合があります。ストレス発散には、「アロマセラピー」、「友人にグチを聞いてもらう」、「映画や音楽」などもあげられるでしょう。

 

自分なりのストレス発散方法を見つけ、自律神経のバランスを整えていくようにしましょう。

女性が、妊娠してお腹が大きくなってきたとき、体のバランスを取るために、体をやや反らした状態で、歩くようになります。この姿勢で、歩いたり立ったりしていると、腰に負担がかかります。そして、これが、腰痛の原因となることがあります。

 

また、胎盤から分泌されているホルモンの働きで、骨盤が緩んでくるため、お腹を支える力も弱まってきて、内蔵も下がり、腰の筋肉などに、さらに負担がかかってくることがあります。

 

また、それだけでなく、お腹に赤ちゃんもいるので、その重さのせいもあり、妊婦さんの約半数の方が、腰痛に悩まされれているというデータも報告されています。

 

しかし、それほど心配することはありません。妊娠時の一時的な腰痛ですから、出産後、時間が経てば、自然に元に戻ります。

 

上記の説明通り、妊娠中の腰痛は、仕方ないことです。ただし、少しでも軽減させるための、解消法は考えられます。

 

まずは、正しい姿勢で生活をすることを心がけてみましょう。背筋をしっかり伸ばして、立ったり歩いたり、家事をしたりしてみてください。

 

立った状態でいるときは、片足を何かに乗せるとか、腰を落として何か物を持ち上げるようにするなどしてください。お腹を突き出すようにして歩くと、腰が反れるので、より腰に負担がかかることになります。

 

ですので、お腹を突き出さないよう、前方をまっすぐ見て、歩くように心がけましょう。また、ヒールの高い靴は履かず、ローヒールなど、負担がかからないものを選びましょう。

 

よく言われていることですが、妊娠中のスイミングなどは、腹筋、背筋を鍛えることが出来るため、腰痛に限らず、出産準備にもよいとされています。少しずつ、毎日続けることが、筋力アップにつながります。

 

腰痛は、避けて通れないものです。ですから、解消法を利用して、腰痛と上手に付き合っていくようにしましょう。

女性にとって、出る産後の腰痛というのも、非常につらい腰痛の一つです。

 

出産後の腰痛における注意事項としては、「恥骨結合の分離」というのがあります。

 

骨盤は、妊娠時に大きく緩んでしまいます。その上、出産時に、骨盤に大きな負荷がかかることにより、恥骨結合の部分に、障害がでる可能性もあります。この症状が出た場合、専門病院の超音波検査で、診断が可能ですので、必ず早めに受診してみてください。

 

出産後は、骨盤の後方にある、左右2ヶ所の関節、「仙腸関節」にも、大きな負荷がかかります。妊娠・出産で、関節が緩んでしまい、バランスが取れなくなり、腰痛の原因となってしまうことがあります。これは、関節部分を安定させることで、症状を和らげることが可能です。

 

出産で、骨盤の底にある筋肉が緩んでしまうことがあります。そのため、エクササイズや治療によって、緩みを改善させないと、失禁(咳やくしゃみ)や、慢性的な腰痛に悩まされることになりかねません。

 

出産後、赤ちゃんをだっこしたり、おんぶしたりして、無理な姿勢をせざるを得ないということもあります。これが、腰痛や肩凝り、頭痛の原因になってきます。

 

出産したお母さんの体が、妊娠前の状態に戻るためには、約6〜8週間、かかるとされています。この時期は、体力や筋力が低下している時期でもあり、赤ちゃんを抱いたりしたりすると、姿勢に無理が出て、腰に負担がかかってしまうため、特に注意が必要です。

 

上記の説明のように、出産後の母体には、相当な負担がかかります。なんの対処もしないで、出産を繰り返してしまうと、筋肉、靭帯、関節に、「退行性の変性」や、仙腸関節の骨化が起こる可能性もあります。以下のことを心がけ、母体をケアすることをおすすめします。

 

1.専門家の指示のもとで、専用のベルトで安定させるという方法があります。これは、恥骨結合や、仙腸関節に問題がある場合、有効です。

 

2.骨盤の筋肉のエクササイズ

 

3.赤ちゃんの抱っこやおんぶを、無理な姿勢ではやらない

 

4.運動を適度に行う

 

5.骨盤が歪んでいるうちに、専門機関で適切な治療を受ける